PR

その屋根、塗装できますか?屋根材の種類をご紹介

リフォーム関連

皆さん、リフォームするときなど自分の家の屋根がどんな屋根材か分かりますか?大切な我が家の屋根についてきちんと把握していきましょう。

屋根材は大きく分けて3種類あります。(一般戸建て住宅の場合)その中でも細かく分類されていきますが、まずは代表的な2種類覚えておけば大丈夫です。

瓦屋根

日本と言えば瓦が一番馴染み深いかと思います。昔ながらの建物に多く使われており、耐久性も高いものになります。ただし、屋根材自体が重く、耐震性に劣るため近年での採用は少なくなってきています。

瓦屋根にも種類があり、最近のものは瓦に似せた耐震性の高い屋根材も出てきています。

日本瓦(和瓦)

瓦と言えばこの「日本瓦」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?昔ながらの日本家屋の屋根って感じがしますよね。波を打ったような緩やかなカーブが特徴で「J瓦」とも呼ばれます。

昔は瓦を施工する際に土葺きといい、屋根下地の上に土を置いてその土に瓦を固定していきました。そのため、土が雨で流されたり、強風や地震などで瓦がずれたり落下することがありました。

最近は土葺きはなくなり、屋根下地の上に桟木を打ち付けてひっかける工法(釘併用)となっているため、ずれることや落下することはほとんどなくなっています。

洋瓦

洋風の住宅の屋根に採用されることのある瓦になります。

平板瓦、スパニッシュ瓦などの形状のものがあり、日本瓦に比べて明るい色のものが多いです。

また、素材によっても種類が分かれます。

粘土瓦

粘土を使って焼かれた瓦になります。釉薬を使ったもの、釉薬を使わずに燻したもの、素焼き瓦があります。

・釉薬瓦は昔からよく使われており、釉薬によるガラスコーティングの効果で表面に艶があり、水がしみこみにくい特徴があります。

・いぶし瓦(無釉薬瓦)は寺社の屋根に使われることの多い古来伝統のある瓦となります。渋い銀色の独特な色合いが特徴です。

・素焼き瓦は粘土で形を作りそのまま焼いた素の状態の瓦です。洋瓦は基本的に素焼き瓦となります。

粘土瓦の特徴として、耐用年数が高く、遮音性、防水性に優れます。その反面、費用も高く瓦自体に重さがあるため、耐震性のも低くなります。

粘土瓦のメンテナンス

瓦自体の耐久性は非常に高いため、塗装は必要ありません。ただし、割れてしまった場合などは部分的に葺き替えが必要となります。

また、棟瓦などを止めている銅線や、面戸しっくいなどは経年劣化するため、定期的にメンテナンスをしてあげた方が良いです。

30年以上経過している建物の場合は、下地の防水紙が破けてしまっていたり、劣化していることもあるので葺き替え等の検討をしても良いかと思います。

セメント瓦

セメントを主原料として型枠に入れて形成し、塗装をした瓦となります。粘土瓦ではどうしても焼いたときの収縮などで商品としてのムラがありました。その欠点を解消したのがセメント瓦です。

1970年頃から広く普及し始めます。しかし、色あせや塗装の剥がれ、ひび割れなどの欠点があり今では使われることはなくなりました。

セメント瓦のメンテナンス

定期的な塗装が必須となります。その他は粘土瓦と同じメンテナンスとなります。

ハイブリッド瓦

重くて耐震性の悪い瓦、、、でも見た目のかっこよさは捨てがたい、そんな人達のために開発されたのがハイブリッド瓦です。

ケイミュー株式会社から発売されている「ルーガ」という商品が有名で、通常の瓦の半分の重さ、専用の釘で施工していくためずれたり、落下の危険性もないです。

独自素材の樹脂材料と無機材料を組み合わせて形成されており、衝撃にも非常に強くなっています。

ハイブリッド瓦のメンテナンス

耐久性が非常に高いのですが、塗装品(粘土瓦は塗装ではありません)のため約30年で塗装する必要がでてきます。

スレート屋根

今日本で一番多く採用されている屋根材です。

天然スレート

その名の通り、天然石を薄くスライスさせた屋根材となります。天然石ならではの質感、耐久性の良さ、色あせしないなどのメリットがありますが、デメリットとして、素材の値段の高さ、割れてしまった時の交換が難しいことが挙げられます。

東京駅の屋根にはこの天然スレートが採用されています。

化粧スレート

一般的にスレートというとこちらの化粧スレートのことを指します。セメントと繊維質を混ぜ合わせて薄い板状のしたものになります。

ケイミュー株式会社の「コロニアル」シリーズが有名でしょうか。価格も比較的安価で、軽く、施工も難しくないため一気に広まりました。

ただし、表面が細かく凸凹しているため汚れが付きやすく、衝撃などでひび割れなどが発生しやすいことが挙げられます。2000年前後にアスベストの含まれないノンアスベストの屋根材が発売されましたが、商品によってはひび割れや剥離が起こるなどの不具合が報告されています。

スレートのメンテナンス

天然スレートはメンテナンスフリーとなります。化粧スレートは10年~15年程度で塗り替えが必要となります。最近の商品は30年間色あせしないと謳っているものもあります。

金属屋根

最近主流のガルバリウム鋼板の屋根や、昔ながらのトタンの屋根になります。

トタン屋根


亜鉛メッキ鋼板でできた屋根材です。瓦棒葺きの屋根材が多いです。よく瓦の屋根の下屋根部分や、納戸の屋根に使われたりします。

瓦棒が木材のためそこが腐り雨漏りにつながったり、屋根材自体がさびて穴が空いてしまうこともあります。

ガルバリウム鋼板屋根

アルミ亜鉛合金メッキ鋼板と呼ばれますた。耐用年数が高く、さびにくい、耐震性が高いなどのメリットがあります。屋根勾配の少ない屋根にも採用でき、外観の自由度が上がりました。

ただし、台風などの飛来物が当たったりするとそこからさびてきたり、へこんでしまったりします。また、金属なので立体感のある表情を出すのが苦手です。

金属屋根のメンテナンス

よくガルバリウム鋼板は塗装がいらないと言われることもありますが、塗装は必須となります。10年~15年での塗装をおすすめします。

塗装するべき屋根材

・セメント瓦

・化粧スレート

・ガルバリウム鋼板

の3種類です。いずれも早めの塗装(10年~15年程度)で手を入れてあげることにより、長持ちさせることができます。

塗装ではなく葺き替えまたはカバー工法するべき屋根

・築30年以上経過している粘土瓦

・2000年くらいのアスベスト切り替え時の化粧スレート屋根

・トタン屋根

現地調査による細かな確認が必要になりますが、基本的には塗装で長持ちさせるのが難しい場合が多いです。場合によっては何もしないという選択肢もあります。

何年今の住まいに住み続けるかによって考えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました