PR

集成材って何?その種類と特性。

建築関連

住宅を建築するにあたって、切るに切れないものが木材となります。構造材には桧やLVL(集成材)、米松などが使用され、和室などでは桧や杉、ケヤキなどの樹木が使用されることが多いです。

そんな中で今回は、化粧材で使われる集成材の代表的なものをご紹介していきます。

集成材とは

集成材とは、天然の木を複数接着剤で張り合わせて作られる木材のことを言います。本物の木材を使用しているので人によっては無垢材と表現される方もいますが、厳密にいうと、「無垢材」は大きな丸太から削りだしたもので一枚の板となるものです。余計なものが入っていないということです。
他にも木っぽいものにベニヤや、突板、シート合板などがありますがまた別の機会にご説明します。

集成材のメリット

無垢材に比べて安価で、品質も安定しています。そのため、構造の柱で使われることもあります。特に大型の木造建築だと無垢だと対応しきれない場合があり、集成材の出番となります。

代表的な集成材の種類

ゴム集成材(ラバーウッド集成材)

値段は比較的安価です。淡い色合いで木目も目立つ方ではありません。塗装のノリは悪くありません。家具や、テーブルの天板、棚板など幅広い用途に用いられ、階段にも使用されます。

タモ集成材

値段はすこし高い。年輪がはっきりとしており、やや褐色かった色合いです。木目の美しさから人気の高い集成材となります。

ナラ集成材

値段は少し高い。堅く加工は少し難しい。木目の美しさがあり、高級家具などに用いられます。

パイン集成材

価格が安い。ホームセンターでも簡単に手に入ります。柔らかく加工が容易のため、DIY初心者にもおすすめ。柔らかいため、テーブルの天板にはあまり向かない。

まとめ

今回はよく住宅で使われる集成材についてご紹介しました。用途によって樹種を使い分けるのも一つの手です。
全体的には安いパインやゴム集成材を使用し、こだわりのところにはナラ集成材を採用するなどメリハリをつけてみてください。
私はナラ集成材の色見が好きです。カリフォルニア風の住宅によく合いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました